Category: Diary

妹の上京

昼、妹からメッセが届いた。修学旅行の引率(妹は地元岡山の高校で教師をしている)で昨日から東京に来ていて、今日は生徒たちは自由行動で自分は夕方までヒマなので、仕事の都合がつくなら、新宿でお茶でも飲まないか、と。

外を見る。すごい雨。ほとんど嵐。この雨の中を新宿まで出てきて、自分のヒマつぶしに付き合え、と。我が妹ながら、どうかと思う(苦笑)。

少々濡れてもいい服を着て、日本野鳥の会の長靴(去年の秋、南東アラスカに行くために買った)を履き、えっちらおっちら、新宿へ向かう。紀伊国屋書店で妹と落ち合うと、腹が減ってるというので、アカシアでおひる。その後は、伊勢丹の地下などでおみやげを買うのに付き合ったり、タカノフルーツパーラーでパフェを食べるのに付き合ったり、ブルーボトルコーヒーでコーヒーを飲むのに付き合ったり……結局、夕方まで付き合うことになった。

修学旅行の引率の仕事は、何気にいろいろ手間がかかるらしい。会っている最中にも自由行動中の女子生徒から「滑って転んで服が濡れたから、着替えに宿に戻りたい」と半ベソで電話がかかってきたり(笑)。昨日の夜は、ホテルのドアで顔面強打して流血した子もいたらしい。若いって大変である。

……まあ、今日に関しては、こっちもたいがい大変だったけど(苦笑)。疲れた。今日やるはずだったインド旅の荷造りは、明日にしよう……。

かりそめの時間

すべての人間の死亡率は100パーセントだし、あらゆる生物の死亡率も100パーセントで、地球という惑星が消滅する確率も100パーセント。そしてたぶん、宇宙や時間そのものが消え去ってしまう確率も100パーセント。

ずいぶん昔、子供の頃に、そんな考えが浮かんで、ずっと頭から離れなくなった。今もそうだ。

僕たちは、ほんのまたたきのような、かりそめの時間の中を生きている。与えられたわずかな時間の中で、何かの意味を見つけようと、あがいている。

選べないタイミング

インドに出発するまであと10日ほどという今の段階になって、急に国内での仕事が立て込みはじめた。取材を伴わないけれど急ぎの書き仕事がいくつかと、来週後半には日帰り取材で福島へ。出発直前、ギリギリまで仕事に追われることになりそうだ。

ほとんどのフリーランサーは、好きな種類の仕事を好きなタイミングで選べるほど、自由ではない。長い付き合いの取引先からの依頼は断りづらいし、そもそも働ける時に少しでも働いておかないと、このご時世では僕らは食っていけない。しかし仕事の依頼というやつは、重なる時にはこれでもかというくらいとことん重なるし、来ない時にはあきれるくらい無風状態になってしまう。なかなかうまくいかないものである。

まあ、粛々と、やれる範囲でやっていくしかないな。ハタラキマス。

終わりの始まり

今日は午前中から武蔵境で取材。始まるまでの少しの待ち時間、関係者の人との雑談で、最近の国会の話題になる。驚いたことに、びっくりするほど、関心が薄い。

加計学園? 森友学園? たいした問題じゃないでしょう。ほかにも政治家とつるんで何かしてるところはたくさんあるでしょうし。共謀罪? 我々には別に関係ないですよ。野党だって、あやしい素性の人とかいるじゃないですか。

……こんな調子だったので、それぞれのツッコミどころに淡々とファクトを示していくと、その人も次第に言葉に詰まっていってしまった。

その人は、単に興味がなかったから、何となくのぼんやりしたイメージでしか、物事の推移を見ていなかったのだ。たぶんそんなにたいした問題じゃない。たぶん自分には関係ない。多くの日本人がそうしてぼんやりスルーしていくうちに、この国はもう、取り返しのつかないところまで堕ちてしまった。終わりの始まりだ。

自分たちの保身のためになら平気で嘘をつき続けるような姑息な人間たちに、今、この国は牛耳られている。

不揃いのトマト

夕方、食材の買い出しのため、近所のスーパーへ。

このスーパーに行くと、まず最初に地場野菜のコーナーをのぞく。僕の住んでいる三鷹界隈は意外なくらい畑が多くて、地場野菜も結構豊富に出回る。新鮮で、がっしりと実が詰まっていて、味もいい。最近は夏野菜もだんだん出回りはじめた。

そのコーナーの隅っこに、形や大きさの不揃いな野菜を置いてある場所があった。値段は、形のいいものの半額から3分の2くらい。変形してるけど大ぶりの立派なトマトがいくつかあったので、それを買う。こういう不揃い野菜を扱う場所があると、本当に助かる。

今夜は、トマトと卵で中華風のスープを作ろう。スープだから、形なんて関係ないし。