春から夏へ

昼、ふらりと出かける。長袖シャツ一枚だけなのに、何だか暑い。Tシャツでもいいんじゃないかと思えるほど。

電車を乗り継いで、九品仏のD&DEPARTMENTへ。時間をかけて日用品をあれこれ物色した末、スガハラのロックグラスを色違いで二つと、白山陶器のひめとんすいを購入。階下のカフェでアイスコーヒーとチーズケーキ。

九品仏の駅まで歩いて戻ると、学校帰りの女子高生たちがプラットホームできゃいきゃいとはしゃいでいた。みんな白い半袖の夏服。そっか、もう衣替えの季節なのか。ついこの間、冬物のコートをクリーニングに出したばかりだと思ってたのに‥‥。

帰りに代官山の蔦屋書店に寄り、本を眺めつつ、あれこれ考えごと。本の企画を考えるには、本屋でぶらぶらするに限る。それから渋谷まで歩き、電車で三鷹まで戻り、先週ソール貼り替えに出していたビルケンシュトックのサンダルを引き取る。まるでヴィンテージ加工した新品のサンダルのようになっていて、かなりうれしい。

そんな、どうということのない一日。

28mmの初心

去年から時々行く山歩きの写真は、リコーのGR DIGITAL IVで撮っている。このカメラで写真を撮ることは、僕にいろんなことを思い出させてくれる。

二十代の頃、初めて自分で買ったカメラらしいカメラは、リコーのGR1というフィルムカメラ。長い旅に出る時、ショルダーバッグにはいつもGR1が入っていた。このカメラが搭載していたレンズは、今のデジタルのGRと同様、28mmの広角単焦点レンズ。他のコンパクトカメラと同じような撮り方では、全然思い通りに撮れない。でも、28mmというレンズの距離感に慣れてコツを覚えてくると、僕はその面白さにどんどん惹かれていった。

被写体が遠ければ、足で近づく。「いいな」と感じた場所から、さらに近づく。視線の高さにも気を配る‥‥一度カメラを構えたら、そのまま即座にシャッターが切れるように。GR DIGITAL IVで撮っていると、GR1で覚えた28mmの距離感とコツを、あらためておさらいできる気がする。

一眼レフとズームレンズの方が便利で高性能だとしても、身体の中に基準となる距離感を感じておくことは、写真ではとても大切だと思う。28mmは、僕にとっての初心だ。

奥多摩湖から三頭山へ

奥多摩湖畔にて

東京と山梨の間に位置し、奥多摩三山の一つにも数えられる三頭山。ほとんどの登山者は、登頂が容易な南側の檜原都民の森から登るそうだが、僕は今回、奥多摩湖の側から、ヌカザス尾根と呼ばれるルートを辿って登ってみることにした。標高差は、だいたい1000メートルくらいだろうか。

天気は快晴。奥多摩湖畔では、至るところで藤の花が咲いていた。

自主的な早起き

週間天気予報を見ていたら、明日は天気がいいらしいが、それ以降は不安定な状態が続くらしい。先週の取材原稿も片付いて、今は急ぎの作業もないし、明日は奥多摩の方へ山歩きに行ってみることにした。

目指す登山口近くのバス停までの乗り継ぎ方や時刻まで、ネットで調べれば簡単にわかるようになった今は、つくづく便利だなと思う。で、調べて逆算してみると‥‥明日の朝は、四時半起きくらいか(苦笑)。先月の遠方朝イチ取材の時よりはるかに早い。午前中の涼しいうちに登り区間を終わらせて、午後の早い時間に歩き終えるのが一般的な山歩きのセオリーなので、結果的にこうなってしまうのだが。

まあ、自分の娯楽だから、別に苦にはならないけど。しかし早いな(苦笑)。

「シュガーマン 奇跡に愛された男」

「シュガーマン 奇跡に愛された男」

1970年代初めにデビューしたデトロイト生まれのミュージシャン、ロドリゲス。当時のアメリカ社会をリアルに捉えた歌詞と音楽性から、ボブ・ディランとも比較されるほど将来を嘱望されていたが、発売した二枚のアルバムは、セールス的には惨敗。レコード会社との契約も打ち切られ、ロドリゲスは表舞台から姿を消す。しかし彼のアルバムは、なぜか遠く離れた南アフリカで、アパルトヘイトに抵抗する若者たちの思いを代弁する音楽として大ヒット。それから数十年後、南アフリカのロドリゲスのファンたちは、死亡説も囁かれていた彼の消息を辿りはじめる‥‥。

シュガーマン 奇跡に愛された男」は、文字通り、嘘のような本当の話を題材にした、爽快なドキュメンタリー・ムービーだった。南アフリカのファンたちがロドリゲスを探し当てた後に起こった奇跡のような展開はもちろん感動的だったけれど、個人的には、彼の娘たちが語ってくれた、表舞台から降りた後のロドリゲスの人生の物語に胸を衝き動かされた。本当に実直に、誠実に、淡々と積み上げていった人生。南アフリカでのフィナーレは、道を踏み外すことなく丁寧に生き続けた彼が当然報いられるべき結果だったのだと思う。

この世界には、こんな人がいるのだな。捨てたもんじゃない。