ヨッパライ

午後、綱島のポイントウェザーでインタビューの収録。夕方の閉店後も少しお邪魔して、よもやま話。

それからの帰り道、東横線の各駅停車に乗っていたら、中目黒のあたりで大人数のグループが乗ってきた。目黒川での花見の帰り道なのか、たいそうご機嫌で、車内でも大盛り上がり。まあ、それは別にいいのだが‥‥電車の中で、よろよろと突っ立ったまま酒盛りをするのは、さすがにやめてほしいと思った(苦笑)。何をとち狂ったか、細長いシャンパングラスで飲んでる女もいるし。

渋谷で山手線に乗り換えると、今度は車輪付きのトランクにまたがったまま、ゆらゆらしてる若い男の二人組がいる。電車が動いたひょうしに、危うく足をひかれそうになった。

まったく、どいつもこいつもいいかげんにしてくださいまし。

桜と天丼

天気予報では昼間は小止みになると言ってたのに、朝からずっと、しとしとと雨。今日は午前中に本郷で、午後は牛込で取材。雨の日に取材で出歩いてると、疲労も五割増しくらいに感じる。

最初の取材の後、少し時間があったので、傘をさして、不忍池の方に歩いていく。たしかこのへんに‥‥と思ったら、あった。ちょうど一年前、同じ場所での取材の後におひるを食べた、天丼屋さん。カウンターに座って、穴子天丼を注文。ちょっとしんなりした衣に甘辛いタレがしみてて、中にほくほくの穴子。うまい。

食べ終えた後、不忍池を抜けて上野公園の方へ。雨に打たれた桜が散って、濡れた地面に落ちていく。こんなに綺麗なのに、儚いものだなあと思う。

来年の今頃、僕はまたここに来て、天丼を食べて、桜を眺めてたりするんだろうか。

マニュアル通りの人生なんて

午後、高田馬場で取材。結構長丁場で、内容も難しくて大変だったが、どうにかやり遂げる。終わった後、さかえ通りの洋庖丁で晩飯を食べ、東西線で三鷹に戻る。

電車の隣の席で、大学生らしき男の子が、付箋やマーカーがびっしりの本を読み耽っている。終点の三鷹に着いて客が全員降りたのも気付かないくらい、一心不乱に。最初は勉強熱心だなあと感心していたのだが、ふと横目で本のページを見ると、それは就職面接のマニュアル本だった。

うーん、どうなんだろ。人それぞれいろんな考えがあるんだろうけど‥‥。就職の面接って、マニュアル本を読み込めばクリアできるようなものなの? ありのままの自分を出して、素直に会って話をしてくれば、それでいいんじゃないかと思ってしまうのだが。

少なくとも、僕は嫌だな。ただマニュアル通りに動くだけの人生なんて。

夜桜

井の頭公園の夜桜

近所の木蓮もすっかり散ってしまって、今は桜が満開らしいのだが、今年はまだ桜の花を見かけてすらいない。それまで手こずっていた原稿が夕方までにどうにか形になったので、GR DIGITAL IVをひょいとカバンに入れ、吉祥寺まで歩いて、井の頭公園の桜を見に行った。

増税とテント

終日、部屋で原稿に取り組む。ややこしい部分にさしかかったが、乗り越えないことには先がない。

気がつけば、三月も今日で終わり。明日からは消費税が8%に上がるらしい。巷では増税前の駆け込み需要でにぎわってる店もあるようだが、僕もご多分に漏れず、ちょっと前に増税に踊らされてきた(苦笑)。

一週間ほど前に注文して取り寄せたのは、アライテントのエアライズ2。フライシートはフォレストグリーン。テントの中では定番中の定番モデルらしい。ラダックでトレッキングをくりかえしていた頃からずっと目を付けてはいたのだが、何しろラダックでは知り合いがまあまあ具合のいいテントをいつも貸してくれていたので、ついつい購入を後回しにしてしまっていた。でも、今年の夏はアラスカで一週間キャンプを張るからどのみち必要になるので、増税前に決断したというわけ。

実際に手に取ってびっくりしたのは、その軽さと嵩の小ささ。最近のテントってこんなにコンパクトで軽いのか‥‥。ラダックの知り合いには悪いけど、あっちで借りてたテントの半分くらいの重さという印象。これよりさらに軽い最先端モデルとかもあるんだろうな。素材と技術の進化ってすごい。

しかし、テントを手に入れたはいいものの、屋外はもちろん、部屋の中でも展開してみる暇がないほど、今は仕事に追いまくられているのであった。シームコートも塗らなきゃならないのに‥‥やれやれ。