中央線沿線の街の中でも、西荻窪は、個性的で元気な街だ、という風な形容をよくされている気がする。
駅を中心とした比較的狭い範囲に、個性的な個人経営のお店が、老舗から新店まで集まっているのは確かだ。雑誌で紹介されたり、自ら本を出してたりする飲食店や雑貨店もある。駅の西側のガード下も再開発されて、新しいスーパーや飲食店がオープンしている。
でも、その一方で、シャッターを下ろしたままの古い空き店舗の数も、実はかなり多い。建物が古すぎて、取り壊すにもリノベするにも費用がかかるから放置されているような物件もかなり目につく。駅近にもあるし、少し離れるとさらに増える。駅の東側のガード下の古い商店街も、今や大半がシャッターを閉じた空き物件だ。
そうした空き物件がまだらに街に存在しているのは、単純に、景気が悪いからだろう。新しく商売を始められる状況にある人や会社が、それだけ減っているのだ。今ある個人経営のお店も、どこもけっして楽な経営ではないのではないかと思う。
この街に引っ越してきて、七年。あと三年で十年か。その頃には、どうなっているのかな。
———
橋本倫史『観光地ぶらり』読了。道後温泉、竹富島、羅臼、しまなみ街道、五島列島、そして著者の故郷である広島など、日本各地の「観光地」について書かれた本。土地の歴史を調べる、現地に足を運ぶ、自分の目で確認する、現地の人々に話を聞く。紀行文でもあり、「観光」を糸口に日本の近現代史を地方の視点から辿ったルポルタージュでもある。変に斜に構えたようなところのまったくない、その土地の人々に敬意を持ってまっすぐに向き合う著者の姿勢に、とても共感できた。