Category: Essay

もしも「ないがしろ」にされたなら

人間、生きていると、いろんな場面で「あ、自分、この人にないがしろにされたな」と感じることがある。

「ないがしろ(蔑ろ):あってもないもののように軽んじること。また、そのさま(デジタル大辞泉)」

相手が自分を軽んじる理由は、社会的地位や経済力の格差だったり、利用価値がないと判断されたり、差別的な思い込みだったり、確たる理由のない感情的な反応だったり、まあ、いろいろあると思う。たとえば、この間の、政府の新型肺炎対策に伴って休業を余儀なくされた人への補償政策で、フリーランスの人は勤め人の半額程度しか補償されないという案が出されたという件は、フリーランスの人が今の日本でどれだけ軽んじられているのかを、如実に表している。首相自ら「多様な働き方は推奨したけれど、フリーランスという働き方を推奨したわけではない」と国会答弁で言ってるし(フリーランス諸氏、もう自民党に投票するのやめようぜ、苦笑)。

僕みたいに、企業や組織に属することなく、ずっとフリーランスで、しかも職種が物書きや編集や写真という人間は、それはもう、年がら年中、誰かにないがしろにされている、と言っても過言ではない。駆け出しだった頃はもちろん、今でも、しょっちゅうだ。いつも、理不尽な、悔しい思いばかりさせられている。

懸命に頑張った仕事に対して、ありえないほど低い額の報酬を提示されたり。誠心誠意を込めて送った連絡や相談を、何週間、何カ月も放置されたり。その場しのぎの言い訳で、大事な約束を反故にされたり。力のある立場を利用して、明らかに見下した発言をしてきたり。逆に、うわべだけの社交辞令で、適当な言動を寄越してきたり。……あー、思い当たるふしが過去にありすぎて、今更ながら、ムカついてきた(苦笑)。

まあでも、自分より弱い立場の者をないがしろにする人間は、残念ながら、世の中に一定数存在する。そして、そういう人の考えを矯正することは、とても難しい。今までの自分の経験でも、相手の非に対するこちらからの指摘に聞く耳を持つ人は、皆無だった。そういう人は、そういう人なのだ。関わるだけ、時間と手間の無駄だ。

では、もし自分が「ないがしろ」にされたとしたら、どうするか。僕はとりあえず、二つのことを心がけている。

一つは、その相手と関わらないところで、自分の実力で、きっちりと結果を出して、見返すこと。まあ、自分のベストを尽くして最善の結果を目指すことは常に心がけているので、「いつも通りか、いつも以上に頑張る」というだけなのだが。たま〜に、そういう形で、きっちり結果を出して見返すことに成功すると、少なくとも自分の中では、とてもすっきりする(笑)。当の相手は、たぶん何とも思っていないだろうけど。

もう一つは、自分が「ないがしろ」にされたと感じたようなことは、他の人に対して、絶対にしない、ということ。たとえば、細かいことだけれど、相手にとって大事な内容のメールを塩漬けにしたりせず、なるべく早く返信するように心がけているのは、過去に自分が嫌な思いをさせられたから。相手の仕事や経歴はできるだけ尊重したいし、うわべだけの適当な言動であしらったり、まして見下したりは絶対にしない。特にお金の話をする時は、裏表や下心なく、誠心誠意対応する。それでももし、結果的に誰かをないがしろにしてしまった時には、すぐさま全力で詫びる。

そういうことを心がけながら生きていると、身の回りには、しぜんと、良い人間関係だけが残っていくように思う。

切れる縁、切れない縁

子供の頃は、友達と何かでもめてケンカしたりしても、割とすんなり仲直りできていたように思う。

ケンカした後もこじれたままになるようになったのは、高校生くらいからだろうか。それなりに頭がよくなって、自分の行動に理屈をつけられるようになったからか。相性のよくない人とはある程度距離を置く、という小賢しい方法も使うようになった。

大人になってから知り合った人とも、何かのきっかけで、うまくいかなくなることが時々ある。ふりかえってみると、僕の場合はほとんど、仕事で繋がりのあった人とのトラブルだった。

自分が大切にしている仕事に関して、不義理なこと、筋の通らないことをされたなら、たとえ相手が企業だろうが何だろうが、黙って受け入れるわけにはいかない。相手が自身に非があると認めないのであれば、それまでと同じように仕事のやりとりを続けていくことはできない。謝ろうとしない相手を許すことなど、できるわけがない。

子供の頃のように、感情的な好き嫌いとか、お互いのどこが悪かったとか、単純にわかりあえるなら、謝ることも、許すことも、簡単なのだろうなと思う。とかく大人は、自分で理屈をつけて言い訳してしまうから、めんどくさい。そういう人を相手に、個人事業主としてまっとうに筋を通して生きていこうとするだけでも、むつかしい。

その一方で、これはもう切れてしまうかなと思っていた縁が、切れずに繋がり続けたという経験も、少ないながらある。それはたぶん、お互いがお互いにとって大切な存在だったから、それぞれが少しずつ歩み寄って、繫ぎ止めることができたのだろうと思う。逆に言えば、何かがあっても歩み寄ろうと思えない間柄は、遅かれ早かれ、離れていくということなのだろう。

切れる縁は切れるし、切れない縁は切れない。そういうものなのかなと思う。

「手際良さ」の正体

二人暮らしの晩飯の支度を主に担当するようになって、自炊の頻度が上がったからか、最近、料理の手際が少し良くなった、ような気がしている。

「ような気がしている」というのは、別に包丁さばきやフライパンさばきが上達したわけではないと思うから。ただ、飯炊き、主菜、副菜、汁物など、それぞれの準備をある程度同時進行で進めて、最終的に全部の料理をほぼ同時に食卓に並べられるようにはなった。並行して合間に洗い物も片付けたりして。

そんなことを考えていたら、「これって、雑誌の編集作業とほぼ同じじゃね?」ということにはたと気づいた。特集や連載など、いろんな担当ページの制作の進行管理をして、校了日までにぴしっと全ページ揃える、みたいな。それだ。完全に一致。少なくとも僕の中では(笑)。

編集者という仕事は、特に何かのスペシャリストになることが必須というわけではない。餅は餅屋というか、文章はライターに、写真はカメラマンに、イラストはイラストレーターに、デザインはデザイナーにお任せすればいい。ただ、最初にどういう青写真を描いて、必要な仕事を誰にどう割り振り、それぞれの作業をどうコントロールして、最終的な仕上がり目標にどこまで近づけられるか。それは編集者の果たすべき仕事なのだろうと思う。

話を戻すと、料理の手際が良くなったとか、自分はやっぱりまだまだそんなこと全然言えるレベルじゃない、ってことです。

マルチな黒子

昨日のエントリーで、ライターという職業にもいろんなタイプがあると書いた。自分自身のキャラクターを前面に出す人。自分の気配を消して黒子に徹する人。特定の分野のスペシャリスト。いろんなジャンルをこなせるマルチな人。

僕自身のキャリアをふりかえってみると、まず、雑誌の編集部に在籍していた頃に編集者に必要なスキルのイロハを学んだ。フリーランスになってからは、IT系、広告・デザイン系などの雑誌で主にインタビュー記事を担当。2007年にラダックで長期取材をして最初の単著「ラダックの風息」を出した頃から、周囲から依頼される仕事がしぜんと旅行関係にシフト。ただ、今でも旅モノだけで生計を立てているわけではなく、国内では教育関係のインタビューの仕事などもたくさんやらせてもらっている。

今になってあらためて思うのは、フリーランスになる前の編集者時代に基本的なスキルを習得できていたのがよかったし、典型的な黒子の仕事である編集業務の面白さを体感できていたこともプラスに働いた。加えて、フリーランスになってからジャンルに囚われることなくいろんな種類のインタビューを経験したことで、「マルチな黒子」とでも呼ぶべきスタンスで動けるライターになれたのも大きかったと思う。

今でこそ、ラダック関連の本などからの印象で、旅行関係に特化した作家的なタイプのライターというイメージを持たれている面があることは否定できない。ただ、逆に言えばそれも「マルチな黒子」のライターとしての仕事を通じて積み上げてきた、ものすごくベーシックなスキルがある程度あったからこそ、ある種の余裕を持って出せた結果だと思う。それに、依然として「マルチな黒子」としての仕事も少なくない割合で続けているわけだし。

最近、Webメディアなどでキャリアをスタートさせているライターの方々の中には、最初から自分の個性やキャラクターを強烈に前面に押し出したり、あるジャンルやスタイルに極端に特化したりした形で文章を書いている人も少なくない。そうした個々の仕事自体は別に問題ないが、編集者としての土台のスキルがない人や、「マルチな黒子」として立ち回れる器用さのない人だと、キャリアを重ねるにつれて、だんだん苦しくなっていくだろう。

ライターとしてのキャリアのスタートは、まずは編集の仕事のイロハを覚えてから、「マルチな黒子」として動ける経験を積み、状況に応じて得意分野のスペシャリストを目指すのが、結果的には一番良い結果につながると、僕は思う。

ライターが用意すべきもの、すべきでないもの

ライターという職業は、人によって仕事の流儀がさまざまだ。自身のキャラクターを売りにする人、黒子に徹するのを好む人。ある分野に特化している人、どんなジャンルでもマルチにこなせる人。

ただ、どんなスタイルのライターであれ、取材やインタビューの前には、取材するテーマや内容、人に関して、ある程度きちんと予習して、できるだけ多くの質問項目を用意しておくべきだとは思う。これは、取材そのものを質問項目に沿ってガッチガチに進めていくための準備ではない。むしろその逆で、取材相手の話が思わぬ方向に転んだりした時にも柔軟に対応できるようにしておくための準備だ。もちろん、しっかり予習をしておくことで、限られた時間内でより深掘りした取材をすることも可能になるだろう。

逆に、ライターがあらかじめ用意しておくべきでないものは、「結論」だ。このインタビューはこういう風に話を進めていって、こういう感じのコメントを引き出し、この「結論」に落とし込みたい、という思惑がライターの態度に透けて見えると、取材を受ける側は強烈な違和感を感じる場合がある。ライターはけっして、あらかじめ用意した「結論」に相手を誘導しようとしてはならないと思う。

こういう「結論」ありきの取材は、大手の新聞や雑誌の記者でさえ、往々にしてやらかしていると聞く。取材にはできるだけ謙虚に、ありのままの話を聞く姿勢で臨みたい。